高性能な窓への交換も簡単に/小樽市

この記事は、住宅業界向け専門紙「北海道住宅新聞」2021年9月15日号に掲載されました。同社の転載許可を得て掲載いたします。

既存サイディング残し性能強化 断熱・耐震改修の新提案

1面ビジュアル.jpg

今後見込まれる新築需要の減少や、リノベーション・中古住宅人気の高まり、ストック重視の国の住宅政策などを背景に、断熱改修や耐震改修といった性能向上リフォームに対する注目度が徐々に高まりつつある。ただ、施工手間の軽減や廃材の発生抑制など、いくつか課題があるのも事実。そんな中、北海道科学大学名誉教授の福島明氏とアキレス㈱、ゼオン化成㈱、㈱エクセルシャノン、㈱江田建設(小樽市)で立ち上げた研究会「PVCサイディングを用いた外張り断熱外装システムの詳細検討とマニュアル作成WG(ワーキンググループ)」が、既存の外装材・断熱材を残しつつ窓の交換まで行える断熱・耐震改修工法を開発した。

小樽・江田建設社屋で実証施工

これまで道内では、既存外装材を撤去せずに断熱・耐震性を高める改修工法として、道総研・北方建築総合研究所(北総研)と、室蘭工業大学鎌田研究室、NPO住宅外装テクニカルセンター(JTC)の共同研究による2つの工法が開発・実用化されていた。
 
一つはA工法と呼ばれ、外装材の土台・胴差・桁廻りを水平に切り取り、土台・梁などと柱の仕口の状態を確認したうえで、袋入り圧縮グラスウールを気流止めとして壁内の土台や梁廻りに入れ、構造用合板で仕口・筋交いを補強。もう一つはB工法と呼ばれ、A工法に加えて既存モルタルの上から縦胴縁を躯体に留め付けることにより、モルタルを耐力として利用し、さらに縦胴縁を下地として付加断熱も行う工法。既存モルタルの撤去・廃棄が不要というメリットもある。
 
いずれの工法も軸組接合部の腐朽状況を確認できることと、既存部分の断熱・気密施工が適切に行われてること、設計・施工はJTCに登録されている者が行うなどの条件がある。

窓回り納まり.jpg

既存外壁がグラスウール100㎜断熱の場住宅での窓上部の納まり断面図(福島氏の施工解説資料より)

既存住宅の断熱・耐震性を、現在の新築並みに引き上げるのであればB工法が適しているが、この工法はモルタル外装が前提。そのため、既存外装材が窯業系サイディングなどモルタル以外の住宅では、既存外装材を撤去してから耐震補強や付加断熱を行い、通気層を確保したうえで新たに外装仕上げを行う方法が一般的だった。
 
福島氏は、窯業系サイディングの既存住宅でも、B工法と同様の性能向上が見込める改修工法を実現しようと、5年前には後志・仁木町にある当時築18年の住宅で、窯業系サイディングの上から行う断熱改修を提案。既存通気層に樹脂板を差し込み、通気を止めたうえで既存外装材の上から硬質ウレタンボードのニューハウスボード(アキレス)をビス留めし、樹脂製外装材のゼオンサイディング(ゼオン化成)で仕上げた。
 
この改修事例での経験も踏まえ、福島氏は研究会のメンバーとさらに窓の交換や窓回りの雨仕舞いなども簡単かつ効率良く行うことができる断熱・耐震改修工法を検討。今年、江田建設の社屋兼社長自邸(以下、江田建設社屋)で実証施工を行った。

交換窓.jpg

窓回りの既存窯業系サイディングを5㎝ほどの幅でカットして交換したトリプルガラスサッシ

土台・胴差し・桁回りを合板補強

実証施工を行った断熱・耐震改修工法は、JTCの共同研究で開発されたA工法・B工法をベースに、構造・断熱性能の強化、窓の交換、外装材の更新を同時に行うことを目指したもの。ちなみに窓は交換せずに断熱・耐震性の強化と外装材の更新を行う工法も開発している。
 
江田建設社屋は、築30年の1階RC造、2・3階在来木造の混構造3階建て。ポリフィルムで気密化され、木造部分の外壁は軸間充てんのグラスウール105㎜に加え、同25㎜の付加断熱を行っており、その上に透湿防水シートを張り、通気層を取って窯業系サイディング仕上げとなっていた。今回は2・3階の外壁部分約226㎡を対象に、既存の窯業系サイディングはそのまま、躯体の状態を確認したうえで付加断熱と窓の交換を行い、新しい外装材で仕上げている。
 
施工手順は、まず土台回り・胴差し回り・桁回りの既存サイディングを40~60㎝の高さで切り取り、軸組接合部の状態を確認。今回は腐朽などの劣化がなかったため、A工法と同じく切り取った部分に合板を打ち付けて軸組接合部を補強し、合板の上に既存胴縁との不陸を調整する発泡プラスチック系断熱材を張ってから既存サイディングを張り戻した。

合板補強.jpg

北総研などが開発した工法と同様に、今回の実証施工では土台・胴差し・桁回りの既存外装材を切り取って軸組接合部の状態を確認。不陸調整と合板による補強を行ってから既存外装材を張り戻した

交換する窓はインセットで取り付け デザイン性も向上

続いて窓を交換。窓は軸組屋外側に取り付ける、いわゆる"外付け"が一般的だが、交換するにあたって外装材を撤去しなければならず、その手間と廃材の発生が課題となっていた。そこで手間と廃材発生を最小限に抑えるため、窓の周囲だけ5㎝ほど既存サイディングをカットし、室内側からもツバを残して額縁を切断。既存の窓をツバごと取り外した後、既存サイディングを切り取った部分に45×30㎜の下地材を施工し、PVCサッシ・Low-Eトリプルガラスのトリプルシャノン(エクセルシャノン)を取り付けた。

「トリプルガラスサッシに代表される最近の高性能な窓はかなり重いが、躯体に直接取り付けることができるので安心感があり、インセット(室内側に奥まった形)となることで窓下両端の伝い水防止用水切りも不要となるなど、窓回りのデザイン性も向上する。この納まりは改修に限らず、新築でも採用可能だ」と福島氏は話す。

江田建設リッヂベンツ.jpg

キューワンボード50㎜を既存サイディングの上からビスで留め付け、通気胴縁を施工。サッシ枠の四周には通気層の排水対策として棟換気部材(リッヂベンツ)を取り付けた

付加断熱は、既存サイディングの上から熱伝導率0.021Wの高性能硬質ウレタンフォーム・キューワンボード50㎜を長尺ビスで躯体に留め付け、ジョイント部分をアクリルテープで処理。その上に通気胴縁を施工し、ゼオンサイディングで仕上げた。なお、窓下の水切りは釘を使わず、部材をサッシ枠の下に差し込んで、シーリングを施工するだけとしている。
 
窓がインセットとなったことで、新たに設けた通気層がサッシ枠より屋外側に出てしまうことになるが、サッシ枠と取り合う通気層の見切り部分には棟換気部材のリッヂベンツ(日本住環境㈱)を施工し、万が一に水が入った際の排水機能を持たせた。
 
なお、 既存通気層は密閉された状態になる。この場合の不安は気流が止まるかどうかだが、土台・胴差し・桁回りに既存胴縁との不陸調整で施工した発泡プラスチック系断熱材が通気止めとなるため、気流が生じることはないと考えられる。雨水や湿気等の浸入についても、付加断熱材に使用したキューワンボード表面のアルミ箔面材に加え、既存外装材も防水層の役割を果たすほか、室内側の防湿層がしっかり施工されているので湿気が入る可能性は少なく、仮に入ったとしてもキューワンボードの施工によって既存通気層内が露点温度に達することはないという。

壁倍率高める効果は今後実験

工期は今年5月の連休明けから7月上旬までで、施工した江田建設・江田社長は、「このままの納まり・仕様でお客様に勧めることができる。今回、施工費は800万円ほどかかったが、地震に強く、室内の温熱環境も改善したほか、廃材が出ないので環境にもやさしい。特に中古住宅をリフォームして住むことを考えている一次取得者や、親から譲り受けた住宅をリフォームして暮らすという方に適しているのではないか」と話しており、改修後は12帖の部屋でも6帖用のエアコンで十分な冷房効果が得られ、室外の騒音も抑えられるといった効果を実感しているという。

江田外観.jpg

工事完了後の外壁西面。窓の位置が周囲の約物より少し室内側に引っ込む形となり、水切りは窓下に差し込んでシーリングで留めるだけとしている

福島氏は、「外装材が窯業系サイディングの既存住宅であれば、横張りしていることがほとんどなので、土台・胴差し・桁回りは留めてある釘を取れば簡単にはがすことができ、その部分に合板を張れば耐震改修できる。既存サイディングは面材として機能していなくても、その上からボード状断熱材を張り、胴縁で押さえて固定することで、壁倍率の向上も期待できる。今後実験で確かめてみたい」と語っており、年内には工法のマニュアルをまとめる予定だ。

ブログ